SSブログ

児童文学、放課後の図書館 [本]

今日は、新緑が眩しくて、すごく嬉しかった。
桜の季節よりも、ちょうど今くらい、緑が瑞々しく光りだす季節が好き。
生まれた季節だからかな。

先日、ひとつのきっかけがあって再び児童文学を読み始めたんだ。
児童文学はそれこそ小学生後半から学生時代は
とても真剣に、浸かるように浴びるように読んでいたんだけれど
戯曲を書き始めてからは完全にシフトチェンジしてた。
なんというか、早くレベルアップしなくちゃならなくて
舞台に直結するものが最優先、
それ以外のものを読む余裕がなくなってしまっていたというか。

今また久しぶりにあの頃出逢って大好きだった本たちを読み出してみた。
感じ方はすこしずつ変わっていってるけど
やっぱりね、
揺るがずに好きな本がある。
なんでもない日常の光景を描いているその箇所に、ふと涙ぐみそうになって
書き写そうとノートを開いたの。
私は、祖父から譲り受けたSHEAFFERの万年筆、その一本しか持ってないんだけど
キャップを外し、少し書き出したところで

同じようにノートに向かう、いつかの自分がフラッシュバックしたんだ。

高校生のときの自分が、まったく同じ姿勢で
まったく同じ箇所を書き写してたことを思い出した。

変わらないというかなんというか。
いくら背伸びしてももがいても
源にあるものや目指す方向性は、最初から変わってないのかもしれないね。
もういっそ、清々しい思いになった。
「そうか、そんなに好きか」って。

制服のまま通っていた放課後の図書館、
学校からすぐ行けるところではなくて
その区でいちばん大きな図書館がある街へわざわざ行くこともあった。
棚に入ってるもの、できれば全部読みたいと思ってたから
端にあるものから一冊ずつ読んでいった。
もちろん、自分にとってつまらなかったら、すぐに次の本。
席に着くのももどかしくて、本棚の前で立ったまま読み出してしまうことも。
お腹がすくと、バッグの中からこっそりお菓子を取り出して。
そういうところもちっとも進化してませんが。

その時読んでいた作品の数々で、すぐにばっと名前が上がるのは
萩原規子さん、梨木香歩さん、上橋菜穂子さん……などなど。
もう10年以上が経つけれど、
おそらく今でも
そういう作品たちが見事に児童文学界の「王道」となっていると思う。
「夏の子どもたち」から読んでる川島誠さん、それから角田光代さんは
私は、児童文学という観点ではなくて、一般の小説として出会っている。

児童文学、というジャンルはとても広いね。
もしかしたら、真の定義はたった一つなのかもしれないね。
あくまでも私が今感じている定義なのですが……
とてもシンプルなこと、
「本の先に、本当に子供たちがいるかどうか」。

そして
子供たちにとってしっくりくる言葉や易しい言葉で書かれているから
読む人にとっては、内容も平易だと思われてしまうこともあるかもしれない。
だけど、どんな表現方法で描かれていても
そこにある普遍的なメッセージは変わらない。
問いかければ問いかけただけ、答えが返ってくるのだと思う。


なんてえらそうに言っても、私自身はまだ小説を書いたことがないんだ。
戯曲とは違うチャンネル、自分の中に見つけないと。
まだ書いたことがない、ってもう、心の中でさえ呟くのは嫌だなぁ。


ちなみに、私にとって思い出深い三冊!


過酷な現実、鮮やかな結末、そのストーリーに衝撃を受けたのは、
ロバート・ウェストール「海辺の王国」。
きっと、ここで受けたイメージを自分なりに消化しようとして
それから何年も経ったあとにつくったミュージカル「夜明けのポルカ」で
新橋、という名の浮浪者の男の子を出したのだと思う。


ストーリーも何もすべて思い出せないんだけれど
今でも「気配」だけとても印象に残っているのは、(なんじゃそれ)
小川みなみさんの「やわらかな記号」。
オリジナリティはピカ一なのではないだろうか。
(でもストーリーが思い出せない。
ミトコンドリア?とかの力を借りてアナザーワールドへワープ……とか……
理系の物語でした。生物の、息遣いをずっと感じているような)


そして、
私にとって最も大切な一冊は、
これはきっともうずっとずっと変わらずに
湯本香樹実さん「夏の庭」。
自分にとっても大切な光景が、ここにいっぱい詰まってるんだ。
タグ:児童文学
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

早稲田文学 [本]

坂道を上がりきる手前にある、その建物。
明かりがついているとぽっかりと宙に浮いているように見える。
記憶の中にあるそこは、くすんだ緑の蔦が壁一面ぎっしりと埋めつくしていて
柔らかなオレンジ色の光だけが蔦の間から漏れていた。
そこは、「早稲田文学」の編集室がある建物。

本当か嘘か分からないけど、昔、バレリーナと建築家が暮らすために建てられたという、
地下に鏡張りのスタジオまである、吹き抜けだらけの不思議な建物。
私が、学生の時に過ごした、劇場以外のもう一つの学び場です。

その頃いたのは、編集主幹と会計の女の子と、学生編集員が5~6人。
私は編集員の一員として、隔月で刊行される文芸雑誌の編集に夢中になっていました。
原稿用紙でさえない紙に書きなぐられた文字、赤ペンと鉛筆。印刷所。
校正作業がとにかく好きで、文字の手触りを愛してた。
そこにいけばいつも誰かが作業の途中で、
誰もいなくても、やりかけの原稿が机に広げられていて。
それぞれ異なったフィールドを抱えた編集員たちが寄り集まって
時間と戦いながら真剣に作業し、話し込んだりお茶を飲んだりしてた。
編集員の皆が話す作家のことはもとより、
文芸評論のフィールドでは、出てくる単語が人名なのか別の名詞なのかさえも分からなくて。
自分の無知さ加減にほとほと嫌気が差したり
今から知ればいいんだと開き直ったり。
いつも淹れたての珈琲の香りがしていた編集室。
脚本とバイトと早稲田文学、そうやって過ぎていった毎日。
今からならもっと勉強すればよかったって素直に思うけれど、とてもそんな暇なんてなかった。
代わりに、得がたいものをたくさん学べた日々。

今日、先輩のところで「韓国的な料理を作ろう!鍋大会」を開催するので
久しぶりに高田馬場に行って、時間が空いたので、去って以来はじめてその建物に行きました。
最初はなんとなく建物をみるだけって思ったけれど、
かつてのように明かりがついているのを見て
こんな暮れの夜にもかかわらず作業中なんだって思ったら
どうしても素通りできなくて扉を押してみました。

かつて働いていた自分と、同い年の編集員たち。相変わらず、紙と珈琲の匂いがする編集室。
そして、私が学生の時に池田雄一氏に代わって編集主幹に就かれ、
一緒に本を創り上げていた市川真人氏との再会。
まさか会えるなんて思わなくて、本当に嬉しかった。
淹れてくれた珈琲を飲みながら、最近の話を。
今だから感じていること、話せること。そしてちっとも変わっていない根本。
今日、こうしてもう一度ここに来ることができたのには、きっと意味があったんだろうな、と
グラウンドへ通じる坂を降りながら、少し涙ぐんだりした夜。
ひたむきにがんばりたい今、向かう方向は分からないけれど、背中を押してもらった。

雑誌は様変わりしたけれど、流れている時間は、ちっとも変わってなかった。
またこうして、行くべき時に行けたらいいな。
いい学び場を与えてもらっていたんだと、改めて。

「早稲田文学」http://www.bungaku.net/wasebun/


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

〝いつか〟の本 [本]

家に帰ると、小包。
開けてみるとそれは、1冊の本。
すごく嬉しかった。
ある人が書きためていた映画についての文章とシナリオが、とうとう出版されたんだ。

その人は、私とはとても年が離れているのだけれど
気の合う対等な友人で、
ある時期、かなり頻繁に一緒に昼ゴハンを食べに行ったりコーヒーを飲んだりしてた。
その頃、私は、しばらく書くことから遠ざかっていたのに
初めてジョーズカンパニーでファミリーミュージカルの依頼をいただいて
本当にやっていけるか、いつか書き上げることができるのかさえ全然判らずに
思いついたストーリィを、とにかくその人に話して聞かせていた。
代わりにその人が話してくれるのは、映画の話。
若い頃から書きためていた映画についての評論やエッセイ、シナリオを
いつか出版したいんだ、と話してくれてた。
その時は、あまりに遠く思えていた〝いつか〟の話が、
年齢も立場も全く違う私たちを、いつのまにか友人にしてくれてたんだ。

あの頃から何年か経って、今日届いたこの本。
その人が長い間ずっと抱いて歩んできた夢が、形になって確かにそこに在って
静かに深く感動してしまった。

この本を、本棚に納める位置は、きっともう決まってる。
私にとってそういう本はこれで2冊目。
もう1冊は、ずっと前、まだ私が学生だった頃に貰ったもの。

それは、「4級より1級まで」という本で、
盛岡近くの小さな村で生まれて、村の小学校にピアノを寄贈したいという夢を抱いて上京し、
苦労して会社を起こし、築いていったひとが書いた本。
その人のことは、それまであまり好きではなかったから
貰った直後にはページもめくらないで仕舞いこんでた。
でも、その人がいなくなって
私自身も大人になって、少しずつページをめくりだした。
…今なら。今なら話したいことがたくさんあったのに。
等身大で語り合える、飾らない言葉があったのに。
友だちになれたかもしれないのに。
そんなことを強く思った。
その本を書いたのは、私の祖父。
覚えているのは、書斎での後ろ姿。

考えてみると私には、尊敬すべき年の離れた友人がたくさんいる。
過ぎていく時間を見過ごしてしまわないように
後から後悔は決してしないように
そんな友人たちと、大切に時間を重ねていきたいな、と改めて思いました。

今日いただいたこの本。
じっくり読んで、感想を手紙に書こうと思います。
そして近いうちに、またTOPS上の喫茶店で会えるといいな。
ありがとう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

きょうの猫村さん [本]

久しぶりのお休み!!!
この前の休日は朝早くから結婚式に出かけたから
ほんと~うに予定のない一日は、先月後半からずっとなかったんだよね。
きょうも書くものはあるんだけど、
ようやく一息。ちょっとリセット。

ゴール間近の昨日あたりを支えてくれたのは、
友人から借りた、ほしよりこさん「きょうの猫村さん」。
すっごくいいねぇ~、コレ!!
移動中の電車の中で、ほろほろ癒されちゃったよ。
necoって刺繍が入ったエプロンを、たてむすびした家政婦ねこ「猫村さん」が
イロイロ渦巻く「犬神家」で過ごしてくんだけど
この猫村さん、情に厚くってほんとにいい猫なんだわー。
読んでると市原悦子の声が聞こえてきます。

猫村さん、掃除も洗濯もお料理もなんでもできちゃうんだけど
悔しいこととかあると、思わず爪とぎしたり穴掘ったりしちゃう(笑)
本は、藁半紙っぽい紙に、1ページ2コマしか載ってない。
エンピツでさらさら書いたみたいな超脱力系の絵。
もともとケーブルネットのページで1日1コマずつ更新されているのが本になったんだって。
そりゃあ、ちっとも先に進まなくって待ち遠しいだろうな。
まぁ、見てみてください!
⇒⇒⇒お試し猫村さん

いっちばんのお気に入り箇所はね、

「外国語だと思ってちっとも気付かなかったけど!!
コレ〝ネコ〟って書いてあるの?
私の名前じゃない!
ぼっちゃんたら…」

「お風呂が冷めるまで頭あらっちゃいましょ
この帽子便利よねえー
ぼっちゃんが使ってたの思い出すわ~」

……のとこ。
猫村さん、お風呂イス座って、シャンプーハットして短い手伸ばして頭洗ってるの。
顔がすっごい〝満足げ〟なんよ(笑)

本屋では是非、この「きょうの猫村さん」と「生協の白石さん」を並べておいてほしい。
かなり幸せで、ゆるゆる~な売り場が出来上がるよ(笑)

白石さんも立ち読みしかしてないけど、あれもすごいよね。
立ち読みでさえ覚えてるフレーズ、
学生からの質問「きょうは私のバースデーです。白石さん、祝ってください」
生協からの回答「あいにくとバースデーケーキはありませんが、ビスコなら売るほどあります」。
もう、一発で会いたくなった、白石さん!!

ゆるゆるいきたいねぇ。ときどきは。
温泉……温泉いきたい~!


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(7) 
共通テーマ:blog

麦ふみクーツェ、そして。 [本]

こんばんは!時間が空いちゃったね。
心配してくれた方々どうもありがとう!元気でした、大丈夫です(笑)
うかうかしてる間に、So-netのブログはすっかり様相が変わっていて驚き。
大改築があったのね。ここはどこ……?みたいな感じッス。

今日はなんだか久しぶりの休み。
一日をたっぷり使いたくって、ちゃんと朝から起きて、
模様替えしたりいろんなものを捨てたりして、とにかく〝相棒☆〟を迎える準備。
やっと天気もよくなってきたし、まわりの全部がいいリズムで動きだすといい!

最近はいろんなことを考えたけど、ある本をきっかけに、ちょっと目の前がすっきりしたんだ。
いしいしんじさんの「麦ふみクーツェ」。
タイトルは前からずっと知ってて気になってはいたんだけど、
先日やっと〝読む時〟が訪れて、手を伸ばすことができました。

読み出し第1章にとにかくすごく惹きつけられるものがあって、
久しぶりに原点に通じる感覚を思い出したんだ。
このまま、読み終わるまで眠りたくない。
〝読んでいる今の時間自体がいとおしくて、終わってほしくない〟という感覚。
働いていると、どうしたって明日の事を考えてブレーキがかかってしまうけど、
ずっと忘れていた〝読み終わった時が眠る時〟だった頃のことを、身体が思い出していて
それがとても心地よかったんだ。

子どもの頃から読むのはずっと好きだったけど、意識的に〝読む〟ようになった頃。
急にものすごく夜が短くなった。
とにかく楽しくて、ベッドに座って、1冊を読み終わるまで眠れなかった。
中学と高校に行ってよかったなって思う理由の一つが
あの図書室、そしてそこにいた司書の女の人と出会えたこと。
学校の図書室がほんとうに好きだった。そこで、随分たくさんのものを貰ったんだ。

その司書の先生、きっかけはよくわからないけど気がつくと仲良くなってたんだ。
今から思うと、すごく変わってる。
新しい本を入れるときには、必ず〝私が好きそうな本〟を用意してくれて、
入荷するといちばん最初に手渡してくれた。
貸出のラベルを貼って棚に納める前に。
しかもやけに自信満々で薦めてきてくれる、絶対気に入るから!って。
そういう〝特別〟が嬉しくて、読む量が爆発的に増えていった。
一番ひどかった時は、1・2限の授業中、3・4限の授業中、午後の授業中に各1冊ずつ読む。
で、帰ってからまた1冊。1日4~6冊ずつ。
休み時間中に次の巻を取りに行くから、貸出し手続きは勝手にスルー。
何しに学校に行ってたんだか。
ちなみにそうやって読んだのは、きっと似たような道を歩んだ人も多いと思う「グイン・サーガ」(笑)。

その頃に先生が薦めてくれた〝私が好きそうな本〟ラインナップ。
中でも特に印象深かったのは、

     小川みなみさん「やわらかな記号」
     梨木香歩さん「裏庭」「西の魔女が死んだ」
     湯本香樹実さん「夏の庭」

特に、湯本香樹実さんの「夏の庭」は、心から〝出会えてよかった〟と思う1冊。
読んだ直後はさほど響いてこなかったのに
それから何年かした高校3年生の夏に読み返して、涙がとまらなくなった。
そこに描かれた、クライマックスでも何でもない部分の風景が胸に響いて、
そんなに泣いてる自分に笑えてくる位。こんな本は後にも先にもこの1冊だけ。
それではじめて気付いたんだ。
本の中には、その時の読み手の心を鏡のように映せるものがあるんだって。
感情を受け止めて光を跳ね返せるほど、曇りがなくてしなやか。やわらかな芯。真摯な熱。
泣きながら、この本に早くから出会えて良かった、って思った。
これから長い時間をずっと一緒に歩いていけるから。

忙しいこの毎日の中で読んだ「麦ふみクーツェ」。
読後、最初に浮かんだ感想が『あのラインナップに入る本だ』。
そのコトバが頭に浮かんで、咄嗟に何のことか判らなかった。
好きだった場所の事、先生のこと、本のこと、感情のこと……思い出したのは、次の瞬間。

やっぱり人は、出会うべきときに必要なものと出会うようにできてるな~って思う。

毎日いろんなことが起こるけれど、そういうとこ、
ニクイね!うまい具合にくるな!って感心する(笑)

「麦ふみクーツェ」は、
〝どんなにでたらめな哀しみが起こっても、音楽は力強く響きつづける。〟そういう話。
黄色い土、石畳の港町。みどり色。
――鳴り渡る、祝祭のオト。


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(4) 
共通テーマ:blog

おもしろ辞書 [本]

ギター買う下調べに、相場とかどんなものがあるのかを見に
御茶ノ水に行きたいな~って漠然と思ってたんだけど、寒さと湿気のためあっけなく断念(笑)。
ちょっと熱があって風邪の入り口にいそうな気がしたので
あったかくして家でお仕事。
熱いミルクティー淹れて、五線譜ノートとBのエンピツ、譜面と資料を広げて
保留中の歌詞2曲を一気に片付けました!

歌詞を書く時は、書き下ろしの曲だったら音源を絶対に用意してもらうんだけど
それ以外に必ず用意する、秘密ツールがあるのです。
それは……辞書。

いやいや、これがただの辞書じゃないのだよ。
自分が全く思いつかない観点を与えてくれるっていう点で重要な2冊、
「逆引き広辞苑」と「表現類語辞典」!!

「逆引き広辞苑」:文字通り、言葉のいちばん下の音から探していく辞書。
           シャレとか考える人にはうってつけ☆
           (あ、あとクロスワード作りとか!?ラッパーもこれで影の努力をしてるかも)
           ためしに適当なページを開いてみると……「とい」。
           「とい」  意図・異図・井戸・異土・緯度
                 イド
                 ファイト
                 ドッグファイト
                 インファイト
                 スウィート
                 機械糸
                 エイト
                 ウェイト
           などと並んでるんですね~。
           言葉の下から探すので、もしもお目当ての言葉があってそれを探すとしたら、
           かなりめんどくさい。単純に、意外な出会いをお楽しみください。

「表現類語辞典」:「こういうこと言いたいんだけど、なんか言い方あるかな」を探す辞書。
           〝こういうこと〟っていう大目的を開くと、そこに類語が並んでいます。
           また適当に開いたページ「わたくし」。
           「わたくし」  私・わたし・あたくし・あたし・あたい
                    あっし・わっし・わっち・わし・わて・あて
                    僕・俺・おいら・こちとら・手前・みども・拙者・それがし……
           最後の方は、武家時代にいっちゃってますね。
           こういう言葉に、基本的な意味と使用された名作文学の一節が掲載されてます。
           ここまでくると〝読み物〟になっちゃって、
           焦ってる時に開くのに、全然役に立たなくって腹が立ちます。

さて、うちには他にもかなりマニアックな辞書があります(笑)
こちらは2冊姉妹セット。「感覚表現辞典」と「感情表現辞典」。
これはね、使いたい単語があるとするでしょ?
それがどういう風に表現されているか、文学作品中に出てきたその単語部分を集めた辞典!
感覚編と感情編は、くくりが違うだけで、中のスタイルは同じ。

「感覚表現辞典」:適当にひらいた「月」の項。
           「月」 ・道はさらにのぼり、田に敷かれた水がはるか足元で月光を弾いている。
                                               (宮本輝=蛍川)
               ・月光に照らされた海はまた一層感じの深いもので
                                    (武者小路実篤=若き日の思い出)
               ・青い月の光に照らされて、校庭の桜の大木が、夜目にも
                クッキリ浮き上がって見える。  (折原みと=桜の下で逢いましょう)

           ……うーん、宮本輝と武者小路実篤と折原みとが並んでる。
           どうでしょう。かなり大胆かつ節操ないこのラインナップ☆
           名作文学作品から乙女の永遠!ティーンズハートまで、
           同じ言葉が出てくる文章を、一度に読めます。
           
でもね、実際「月」を描写するためにこの辞典を開くとするでしょう?
ここに出ているのは〝「月」という単語が使われた一文〟なんだよねぇ。
あの光の冴え、空の明度、やわらかく落ちる街路樹の影……、
そういうものをもっともっと描写したくてページを開くのに、
その瞬間、なんていうか毒気を抜かれます。
さらに、自分が書きたかった感じもなんだったか忘れます(笑)
うーん、役立たない!

どうでしょう。うちにある、かなりステキな辞書たち。
欲しくなってきたでしょう!?
そして、何年かかけてこのラインナップになっているんだけど、
今はじめて、ほんとに自分がマニアックだってことに気付きました……orz

最後に、かなり大事なハナシ。
はっきりいって本気で全然役に立たないです、この子たち☆(もちろん私の仕事ではね!)
過去の採用率0パーセント。
でもさ、なんて健気なんだろう。
編纂してくださった方々の努力を思うたび、愛しさが募ります。

脚本でも歌詞でも他の書くシゴトでも、最終的に選ぶのはやっぱり絶対に自分の言葉。
でも煮詰まってる時とかは、「これさえ開けば!!」って頼りたくなるもんなんだよね。
だからついつい大きな本屋に行くと、目新しい辞書がないかチェックしちゃう。
やな習性(笑)
でも辞書は高いし場所取るからねぇ。買うには勇気がいるのですよ!
ちなみにここ何年か、
私の中で不動の№1を誇っている〝今いちばん欲しい辞書〟は……

「アイヌ語辞典」!!!

これさえあれば、北方風土の生活や文化の根本、考え方がわかるだけではなくて
いろんなものを自分だけアイヌ語で呼んでみたり、
暗号ごっこができたり秘密の友達ができたり、
密かにワクワクすることいっぱいですよ?!

……実生活でまるっきり役立たないこと請け合い。

今晩は「読書の秋」らしい話題ができて、よかったと思います☆


nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。